一人称、二人称は何を使いますか?
一人称。
両性共通が、わたくし、わたし、自分
男性が、ぼく、おれ、わし、吾輩、拙者
女性が、あたし、あたい、ウチ、わちき
そんなところかな。まあ最近は女性でも「ボク」とか「オレ」(両方ともカタカナのニュアンスを感じるね)とか使う人も珍しくなくなってきている。それにXジェンダーの人は、、、とか難しい問題もあるから、一概に男性はこう、女性はこうだとは言えないことも多い昨今ではある。
関西では「自分」は二人称として使う。また小さい子を呼ぶ時に二人称として「私」や「僕」を使う時がある。(例:ジブン(わたしは、ぼくは)何処から来たん?)
オヲノヒロシはこのブログでは「俺」、"note"や”BASE”では「私」を使っている。
普段の会話では「俺」、目上の人には「僕」か「私」。
、、、ということは知らず知らず"note"や”BASE”の読者を目上に設定しているってことか。
このブログをご覧の諸氏は同輩か後輩設定してるのかな。ここではフランクに話そう、とは思っている。
しかしトーク番組とかで喋っていると「僕」と「私」が交互に出てきてしまったりして、はっきりしないことこのうえない。
英語だと一人称は「I(アイ)」。二人称は「you(ユー)」とそれぞれひとつしかない。翻訳家は一人称を和訳する時にどの一人称を使うかは大変苦労するところだろう。
たまに間違えたなこれは、というのもある。どう考えてもキャラ的には、
「わたくしはそのようには考えておりません」なのに
「あたいはそんなふうには思わねーなー」になっちゃったりしてると、これちゃんと原作読んでねえなあとか苦笑いする時もしばしばある。
それでこれが歌詞になるとまた色々問題が出てくる。一人称、二人称をどの単語に設定するかによってニュアンスはガラリと変わる。間違えると後にけっこう大きな問題になることもある。
ユーミンが書いた「まちぶせ」という曲がある。これ、ストーカーじゃねえのとか物議を醸したりしたこともあったが、もうひとつジェンダーの問題も取り沙汰されたことがあった。
この曲、登場人物は主人公の「私」と「あの娘」と「あなた」で、当時は「あなた」は男性だとほとんどの人が自然に思っていたけれど、実は女性なんじゃないかという噂(都市伝説?)が流れたことがあった。
いま歌詞を読んでみてもそれで全然不自然さはない。ああ、そうなので終わりだ。ただ当時は同性愛は禁忌とされていたような時代だったからちょっとセンセーショナルに語られたところもあった。ユーミンならやりそうとか言ってる人もけっこういたな。
わざと性別をぼかすような人称を使う、この手のひっかけ(?)みたいなのが流行ったこともあった。
こういうのも英語だと一人称、二人称を表す単語がひとつしかないからどうとでも使えるし受け取る方もどうにでも解釈できるが、日本語はそこがね、使うのは難しい。
俺の曲で当初は「あばずれ女」というタイトルだったが「気まぐれオンナのブギ」と後にタイトルを変えた曲がある。これは事前に問題が起きそうだと自分には思えたので、それを避けた措置だったわけですね。
そして歌詞の出だしが「あたいはあばずれ〜」だったのを「あたしは気まぐれ〜」にしたんですが、、、
これ、適切だったのかな?それとも考え過ぎ?いまだに考えてしまう時があります。

両性共通が、わたくし、わたし、自分
男性が、ぼく、おれ、わし、吾輩、拙者
女性が、あたし、あたい、ウチ、わちき
そんなところかな。まあ最近は女性でも「ボク」とか「オレ」(両方ともカタカナのニュアンスを感じるね)とか使う人も珍しくなくなってきている。それにXジェンダーの人は、、、とか難しい問題もあるから、一概に男性はこう、女性はこうだとは言えないことも多い昨今ではある。
関西では「自分」は二人称として使う。また小さい子を呼ぶ時に二人称として「私」や「僕」を使う時がある。(例:ジブン(わたしは、ぼくは)何処から来たん?)
オヲノヒロシはこのブログでは「俺」、"note"や”BASE”では「私」を使っている。
普段の会話では「俺」、目上の人には「僕」か「私」。
、、、ということは知らず知らず"note"や”BASE”の読者を目上に設定しているってことか。
このブログをご覧の諸氏は同輩か後輩設定してるのかな。ここではフランクに話そう、とは思っている。
しかしトーク番組とかで喋っていると「僕」と「私」が交互に出てきてしまったりして、はっきりしないことこのうえない。
英語だと一人称は「I(アイ)」。二人称は「you(ユー)」とそれぞれひとつしかない。翻訳家は一人称を和訳する時にどの一人称を使うかは大変苦労するところだろう。
たまに間違えたなこれは、というのもある。どう考えてもキャラ的には、
「わたくしはそのようには考えておりません」なのに
「あたいはそんなふうには思わねーなー」になっちゃったりしてると、これちゃんと原作読んでねえなあとか苦笑いする時もしばしばある。
それでこれが歌詞になるとまた色々問題が出てくる。一人称、二人称をどの単語に設定するかによってニュアンスはガラリと変わる。間違えると後にけっこう大きな問題になることもある。
ユーミンが書いた「まちぶせ」という曲がある。これ、ストーカーじゃねえのとか物議を醸したりしたこともあったが、もうひとつジェンダーの問題も取り沙汰されたことがあった。
この曲、登場人物は主人公の「私」と「あの娘」と「あなた」で、当時は「あなた」は男性だとほとんどの人が自然に思っていたけれど、実は女性なんじゃないかという噂(都市伝説?)が流れたことがあった。
いま歌詞を読んでみてもそれで全然不自然さはない。ああ、そうなので終わりだ。ただ当時は同性愛は禁忌とされていたような時代だったからちょっとセンセーショナルに語られたところもあった。ユーミンならやりそうとか言ってる人もけっこういたな。
わざと性別をぼかすような人称を使う、この手のひっかけ(?)みたいなのが流行ったこともあった。
こういうのも英語だと一人称、二人称を表す単語がひとつしかないからどうとでも使えるし受け取る方もどうにでも解釈できるが、日本語はそこがね、使うのは難しい。
俺の曲で当初は「あばずれ女」というタイトルだったが「気まぐれオンナのブギ」と後にタイトルを変えた曲がある。これは事前に問題が起きそうだと自分には思えたので、それを避けた措置だったわけですね。
そして歌詞の出だしが「あたいはあばずれ〜」だったのを「あたしは気まぐれ〜」にしたんですが、、、
これ、適切だったのかな?それとも考え過ぎ?いまだに考えてしまう時があります。

この記事へのコメント