レトリカルに。
うららかな小春日和ではある…と書いてから慌てて調べたら違った汗。小春日和は晩秋から初冬にかけてらしい。10月くらい。
かように日本語は難しい。初春といえは一月だものね。お正月を迎える時は迎春というし。
青々と繁った、というと緑ですよね。青ではない。「あおい」も「蒼い」、「碧い」とあるし。これを面倒だと取るか、深いなあ日本語はと取るか。俺は後者ですね。
今はとにかくバカが増えて価値観の多様化などと言いながら語彙の無さ、教育の無さ、知識の無さゆえに自ら選択の幅を狭めている。悲しいこっちゃ。
たまには不味いラーメンでも食いに行くか、と言うと、え、不味いのは嫌ですねと言う。最近はそれこそそういうのに説明するのもバカバカしいから「あっそ。了解」てなもんだ。
不味い、というのはめちゃくちゃ美味しいわけじゃないけど、値段も手頃だし行きつけの店だからとかいう場合のひとつの親しみの表わし方、いわゆる憎まれ口というやつなわけです。まあこういう言い方が嫌いな人もいるだろうからやれ、とは言わないけどね、こんな言い方もあるってことぐらいはわかってほしい…いやもうわかんなくていいか。
論破、なんてくだらないことに騒ぐのもバカバカしい。そもそも論破出来るのは自分が上の場合だけだもの。下剋上的な論破なんて無いんだよ。わからねえかな。それよりレトリックに長けた人になってくれ。事実はどうでもいいから言葉そのもののやり取りが出来るようになると頭が良さげだぜ。
最近は自分より頭のいい人と話すのが楽になってきた。特に自分より若い人ね。昔は頭のいい人と話すと緊張して疲れちゃったりしたものだがね。いまは理解がより早いほうがありがたい。
梅もチラホラ。

かように日本語は難しい。初春といえは一月だものね。お正月を迎える時は迎春というし。
青々と繁った、というと緑ですよね。青ではない。「あおい」も「蒼い」、「碧い」とあるし。これを面倒だと取るか、深いなあ日本語はと取るか。俺は後者ですね。
今はとにかくバカが増えて価値観の多様化などと言いながら語彙の無さ、教育の無さ、知識の無さゆえに自ら選択の幅を狭めている。悲しいこっちゃ。
たまには不味いラーメンでも食いに行くか、と言うと、え、不味いのは嫌ですねと言う。最近はそれこそそういうのに説明するのもバカバカしいから「あっそ。了解」てなもんだ。
不味い、というのはめちゃくちゃ美味しいわけじゃないけど、値段も手頃だし行きつけの店だからとかいう場合のひとつの親しみの表わし方、いわゆる憎まれ口というやつなわけです。まあこういう言い方が嫌いな人もいるだろうからやれ、とは言わないけどね、こんな言い方もあるってことぐらいはわかってほしい…いやもうわかんなくていいか。
論破、なんてくだらないことに騒ぐのもバカバカしい。そもそも論破出来るのは自分が上の場合だけだもの。下剋上的な論破なんて無いんだよ。わからねえかな。それよりレトリックに長けた人になってくれ。事実はどうでもいいから言葉そのもののやり取りが出来るようになると頭が良さげだぜ。
最近は自分より頭のいい人と話すのが楽になってきた。特に自分より若い人ね。昔は頭のいい人と話すと緊張して疲れちゃったりしたものだがね。いまは理解がより早いほうがありがたい。
梅もチラホラ。

この記事へのコメント