ノー・リプライ
例えばこんな文面。
「お荷物届きましたか?問題無ければ」この後に続ける文言として、
「返信はご無用です」
「返信はご不要です」
どちらが適切なんでしょうか。
調べると、
【無用】
いらないこと。してはならないこと。
【不要】
必要がなく、いらないこと。
となっている。微妙なニュアンスだ。
「無用」の方が何となく偉そうかな。するな、って言ってるような感じ。
ある時にメールで「なお返信はご無用に願います」と書いたら、後になってその人に「失礼だろう!」とめちゃくちゃキレられたことがある。
未だにそれほど怒ることかよ?!という思いがあるけれど、その人にとってはよほど偉そうに感じたんだろうね。
こちらとしてはわざわざ返信などというお手を煩わすようなことではありませんよという心遣いのつもりなんだけれど、心のどこかにいちいち了解です的なだけの返信ならめんどくさいからいらねえよ、という驕りの気持ちがあったのかも知れないと、今になって思う。反省。
あなたの為を思って、という言葉は相手に言ってはいけないんだよな。言った瞬間に心配りから驕り昂りになってしまう。
昔は「不言実行」、男は黙ってサッポ◯ビールというのが美学だったんだけど、いつくらいからか黙ってコトを進めるのは卑怯だ、ええカッコしいだと批判されるようになっていった。でも言わんでいいことをペラペラ喋るのも軽薄ですよね。
言い訳や釈明をグッと堪える。そこにはやはり尊いと言えるような美学があるような気がするんだよな。なので今日からそうしてみよう、と思った次第。

「お荷物届きましたか?問題無ければ」この後に続ける文言として、
「返信はご無用です」
「返信はご不要です」
どちらが適切なんでしょうか。
調べると、
【無用】
いらないこと。してはならないこと。
【不要】
必要がなく、いらないこと。
となっている。微妙なニュアンスだ。
「無用」の方が何となく偉そうかな。するな、って言ってるような感じ。
ある時にメールで「なお返信はご無用に願います」と書いたら、後になってその人に「失礼だろう!」とめちゃくちゃキレられたことがある。
未だにそれほど怒ることかよ?!という思いがあるけれど、その人にとってはよほど偉そうに感じたんだろうね。
こちらとしてはわざわざ返信などというお手を煩わすようなことではありませんよという心遣いのつもりなんだけれど、心のどこかにいちいち了解です的なだけの返信ならめんどくさいからいらねえよ、という驕りの気持ちがあったのかも知れないと、今になって思う。反省。
あなたの為を思って、という言葉は相手に言ってはいけないんだよな。言った瞬間に心配りから驕り昂りになってしまう。
昔は「不言実行」、男は黙ってサッポ◯ビールというのが美学だったんだけど、いつくらいからか黙ってコトを進めるのは卑怯だ、ええカッコしいだと批判されるようになっていった。でも言わんでいいことをペラペラ喋るのも軽薄ですよね。
言い訳や釈明をグッと堪える。そこにはやはり尊いと言えるような美学があるような気がするんだよな。なので今日からそうしてみよう、と思った次第。

この記事へのコメント